毎日暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は、猫背によって身体にどのような負担がかかっているのかについてお話していきたいと思います。
猫背には、いろいろな種類があるのを皆さんはご存知ですか?
・首猫背
・背中猫背
・腰猫背
実は猫背には、このような種類があるのですが、一般的には全てをひとくくりにされることが多いようです。
最近では、スマートフォンやパソコンなどをやる姿勢で前屈みになることが多く、猫背になりがちです。
また、筋肉が硬くなることにより、硬くなった筋肉が背骨を引っ張ってしまい、背骨が歪み姿勢が悪くなり、猫背になってしまいます。
そして、首から腰にかけての筋肉は繋がっていますので、腰が猫背の方なら首の方にも負担がかかりますし、首が猫背の方も腰の方に負担がかかります。
ですので、このような状態が続いていくと、人間の身体の構造上、猫背になるのは仕方ないのです。
まず猫背にならないためには、日頃からの姿勢がとても大切になってきます。
姿勢が悪いのに気付いたら、少し意識をするだけでもかなり変わってきます。
長時間同じ姿勢で作業する時は、休憩がてら身体を伸ばしてみたりするのもいいと思います。
当院では、バランスの取れていない筋肉や、硬くなってしまった筋肉に対しての施術をしております。
B&M背骨ゆがみ整体法により、背骨の歪みに対してもしっかりと施術をさせていただいております。
自分の姿勢の悪さや、猫背をよく指摘される方や、ご自身でも猫背が気になっている方は、お気軽に当院までご相談ください。